楽!

背中を鍛えてきたマイルーム代表です。

 

懸垂10×10

ラットプルダウン91kgで10×5 他

引く力が足りないぜ(-_-;)

 

しかし、合格させる力はだれにも負けない!!

 

タラちゃん!

 

受験を楽しんできて!(^^)!

 

知識を得ることは、喜びや!

 

まあ諦めんと頑張ってきてね!

 

アカンかったら・・・

念力で受からせたる(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

菊!

川西市で塾を長いことやってるマイルーム代表です。

 

今日は重陽の節句!菊を飾りましょう!

五節句】季節の変わり目を祝う。

1月7日・・・人日(じんじつ)    

3月3日・・・上巳(じょうし)

5月5日・・・端午(たんご)

7月7日・・・七夕

9月9日・・・重陽

 

さて、重陽の節句に因んだ古典と言えば『紫式部日記』(^^♪

(Nさん!また長くなるけど・・・<(_ 長文_)>)

道長の妻である倫子がまた従姉妹である紫式部に

「菊の綿」を贈る場面。

当時、重陽の花である菊の花に、前夜から綿を置いて

香りと露を染み込ませ、九日の朝に顔を拭いて若返りを願う。

今でいうエイジングケアのようなもの!(^^)!

 

九日、菊の綿を、兵部のおもと(中宮女房)の持て来て、

 

「これ、殿の上(藤原道長の妻、源倫子)の、とりわきて(紫式部さん用に!)

 

『いとよう老い拭い捨て給へ。(この綿で顔をよく拭いて若返りなさって)』

 

とのたまはせつる。」

 

とあれば、

 

「菊の露 若ゆばかりに 袖触れて 花のあるじに 千代は譲らむ」

(頂いた菊の露を、私は袖に触れる程度、少しばかり若返り、

残りはは頂いた倫子さん!どうぞ千年若返ってくださるようお譲りしましょう(*^^)v)

 

とて返し奉らんとするほどに、

 

「あなたに帰り渡らせ給ひぬ。」(倫子様は自室に戻られました(゜.゜))

 

(兵部のおもとの言葉が)あれば、用無さにとどめつ。

 

う~ん(-_-;)

この時、紫式部は30代前半、倫子は45歳位です。

 

道長と紫式部は付き合っていたという噂があるので、

倫子が紫式部に敵対心を持ったのか?

 

紫式部が出仕できたのは、また従姉妹である倫子がいたからこそ。

その親密感をあらわしたものなのか?

 

私は、日記の性質上、主家の奥さんに対して敵意を日記に書くとは思えない。

お互い素直な気持ちでアンチエイジング(*^^)v

だと思います!(^^)!

 

とりあえず菊で長寿を願いましょう\(^o^)/

夢!

何となくスッキリしないマイルーム代表です。

 

幻なければ民亡ぶ」と聖書にありますが、

今の閉塞した世の中で「夢」を持つのは、

難しいかもしれません。

植村直己さんが夢について語ったこと。

「一つの夢、そういうものはお前には能力がないからダメだとか、

やってないからダメだと決めつけるのは絶対いけない。

ダメでもやった中から、次のものを、

自分でできそうな能力を、自分の何か向いているものを、

掴みだしてくれば、それでその方向は定まる。

少しずつ前へ、小さなことでもいつかできるようになる。」

世界初五大陸の最高峰を単独で登った人の言葉は、

説得力がありますね!

全国の受験生!

大学入試だけを「夢」にするのではなく、

より大きな「夢」を持ってください!

入試は決してゴールではない!

夢について熱くからりたければ

是非マイルームへご入塾ください!

謎!

季節の変わり目に弱いマイルーム代表です。

 

さて、清少納言→紫式部→清少納言ときましたので、

次は紫式部ですね(?_?)

今日は紫式部の悩みを見てみましょう。

一条天皇の御幸が近く盛り上がる土御門邸。

菊の花も色鮮やか、部屋もピカピカ、皆のテンションも最高潮。

そんな中で一人紫式部だけは・・・。

思ふことの少しもなのめなる(普通の)身ならましかば、

すきずきしくももてなし、若やぎて、常なき(無常)世をすぐしてまし。

めでたきこと、おもしろきことを見聞くにつけても、

ただ思ひかけたりし(心に抱き続ける思い・心を支配する思い)心の引き方のみ強くて

もの憂く、思はずに、嘆かしきことのまさるぞ、いと苦しき(それが本当に苦しい)。

いかで、いまはなほ物忘れしなむ、思ひ甲斐もなし(考えても仕方ない)、

罪も深かなり(仏罰が下る)など、明けたてば(夜が明けると、庭の池を)うち眺めて、

水鳥どもの思ふこと無げに遊び合へるを見る。

 水鳥を 水の上とや よそみ見む われも浮きたる 世をすぐしつつ

かれも、さこそ心をやりて遊ぶと見ゆれど、身はいと苦しかんなりと、

思ひよそへらる(我が身に引き付けてそう考えてしまう)。」

『紫式部日記』

これを読んで、「あっ、わたしもそう!」と思った人は意外といるかもしれませんね。

「思ひかけたりし心」と何を気にして、何が心を支配していたのかわかりませんが、

これにより皆が楽しんでいるのに、心底楽しめない、それが苦しいと。

紫式部は、集団の中の個を意識するという点で近代的自我に目覚めていたのかもしれません。

水鳥は面白いとらえ方ですね。

鴨でも池を泳いでいる姿は気儘に見えますが、水面では必死に足を動かしている。

一見楽しんでいるように見えて、心の中は・・・(-_-;)と自分と重ねています。

何がそうさせたのか・・・。一切書かれていません。謎ですね!

そういう「心の闇」を持ちながら世界に誇る一大長編物語を書いたのですね。

続きが知りたい方は、マイルームで!

*『紫式部日記』は角川ソフィア文庫がお勧めです!

秋!

筋トレで熱を制したマイルーム代表です。

朝晩涼しくなってきましたので、体調管理にお気を付けください<(_ 是非_)>

 

さて、暇つぶしに『枕草子』を読んでいますと

 

八九月ばかりに、雨にまじりて吹きたる風いとあはれなり。

雨の脚横様に、騒がしう吹きたる、

夏とほしたる綿衣のかかりたるを(汗の匂いがしているのを取って)

生絹の単衣重ねて着たるもいとをかし。この生絹だにいとところせく(鬱陶しいほど)

暑かはしく、取り捨てまほしかりしに、

いつほどにかくなりぬるにか、(いつの間に涼しくなったのだろうか)と思ふもをかし。

暁に格子・妻戸をおしあけたれば、嵐のさと顔にしみたるこそ、いみじくをかしけれ。」

何となく昨日の状況に似ていますね。

能勢口で子どもたちが風に交じって小雨が降っているのに喜んでいました。

まさに一行目と同じですね。

夏中着てて汗臭くなった服は…(@_@;)相当臭いでしょうね(-_-;)

まあそれを着換えた時はホントに気持ち良いでしょうね。

生絹ではないですが、「すずし」(ーー;)

しかし、この前までホントに暑かったのに、いつの間にやら涼しくなりましたね。

涼しくなった!嬉しい(*^^)vという清少納言が想像できますね。

人間の感覚は千年たっても変わりません。

王朝の人の気持ちが分かると何となく嬉しいですね。

(源氏が良いと言いましたが、気軽に読める枕草子も良いですね。

文が綺麗ですよね。風景描写とか特に。

日本に古典があってホントに良かった(*^^)v…

卒業生は知っていますが、私は『平家物語』が一番好きです。)