夏期講習〜高校編〜

マイルーム代表です。

夏期講習第二弾!

高校二年生国語

古文…
◎助動詞の完成〜基礎事項から解釈へ〜
助動詞は訳せないと意味がない!
そこで意味、接続、活用の3点セットを完璧にしてから、文の中でどう訳すかを指導!
◎敬語の完成〜敬語の基礎から主語把握へ〜
敬語が出来なければ、古文は読めません!
そこで敬語の仕組みを理解して尊敬語かわあるから主語はこの人か!と読める古文を目指す講座!
現代文…
比較的短い長文を用いて文の構造把握から設問へのアプローチを学ぶ講座!模試で偏差値60以上を定着! 

6日間90分 12000円

高校三年生
本年度一般入試全員受験校合格の実績を踏まえて!
受講生の志望校に合わせた指導!

⭐︎二次私大国語
どの大学の入試問題でも解けるようにし、志望校の易し目の過去問を用いての指導
現代文分で漢字語彙、古典では文法単語も完全網羅!

⭐︎推薦入試対策
県立伊丹や猪名川高校から
立命館大や武庫川女子大、神戸学院など毎年総合型選抜入試に合格しています!何をどうすれば良いか?志望動機の書き方から指導します。チャットGPTなどで書くと大学側に見抜かれますよ⚠️

⭐︎共通テスト国語8割突破
毎回実力テストを解いて、どう考えどう解くかを指導
満点が狙える古文漢文の学習を補強します!
5年連続共通テスト古典満点の生徒を輩出!

各6〜7日間90分 16000円

⭐︎背水の陣現代文
現代文が全く解けない、勘に頼って解いてしまう
そのような悩みを持つ受験生向け!
文章の構造の把握(客観的に読む)と設問の範囲を絞って根拠を見つける練習で、現代文のコペルニクス的転回を!一気に偏差値55を超す!

⭐︎背水の陣古文
もうダメだと何のことかわからない
古文から逃げていた人!
まず覚えるべき文法と単語
古文の文章をどう読めば良いのか
あなたの中の古文を覚醒させる講座!

各6日間90分12000円

国語で失敗したという声を聞くが
国語を勉強してなかっただけです!

第一志望合格に向けて頑張りましょう!

お問い合わせはメールボックスからお気軽にお申し出ください。相談だけでも構いません!
お電話は19時以後でお願いします!

夏期講習〜中学編〜

マイルーム代表です。

当教室では
夏休み期間中に夏期講習を開講いたします。

中学生
中学二年生
⭐︎基礎英語…be動詞と一般動詞の区別が危うい、副詞や形容詞が分からない、英語の文型を軸に基礎からやり直しが必要だ!という方は是非!

⭐︎国語…文法と読むための文法、指示語接続語の捉え方から文章読解へ。毎回単元を決めて学習します。

6日間各60分〜80分 授業料2科目16000円

中学三年生
⭐︎夏の高校入試英語
文法の基礎確認(動詞、名詞、助動詞、五文型、不定詞、動名詞、現在完了、受動態、名詞の修飾)、単語、イディオム
長文読解!てんこ盛りの学習!あっ!英語ってそう考えるのかが実感できる講習!

⭐︎夏の高校入試国語
文法、語彙!文章の構造を意識して読む、読解を元に設問をどう解くかを指導。兵庫県公立高校入試にでるグラフや表の実用国語、古文漢文も完全網羅!

7日間60〜80分 授業料2科目18000円

単科受講や個別指導にも対応します。

お申し込み、お問い合わせらメールにてお気軽にお申し出ください。

マイルーム代表です

高校生の中間テストが返ってきてます。
今回は川西明峰高校で2回連続古典学年1位の生徒が97点で2位…悔しい!1位の子が見てたらぜひ入塾を!
明峰高校からでも近大や甲南、関学や関大に勉強すれば受かりますよ!

さて、問題が川西緑台高校三年生!
今回も平均が50点台。
枕草子の清少納言が初めて宮仕した場面。
問題は簡単。
正直、あのレベルはノー勉でも70は取れる。

仮に60以下なら今すぐに国語の勉強を始めた方が良い。

川西北陵高校にも共通しているが、

敬語が分からなければ古文は読めない!

さあもうすぐ6月、第一志望合格、志望校合格を本気で目指すなら、国語の勉強をしましょう。

当教室では、古典が苦手な方を全力でサポートして、
今年も全員第一志望校合格を目指します!

詳しくはホームページメールボックスやXのマイルームのdmからでもお気軽にお問い合わせください。

相談にも乗りますよ!

また緑台高校にビラ配りに行きます、
ただの塾紹介ではなく、本気のチラシ!

6月は差の出る月!

マイルーム代表です!

6月は、見えない“分かれ道”の月です!
テストが終わり、気が緩む生徒もいれば、ここで一歩踏み出す生徒もいます。
どちらが夏、そしてその先の入試で伸びるか――答えは明らかです。

今回は、中学3年生・高校2年生・高校3年生のそれぞれにとって、
6月に“やるべきこと”を簡単にまとめてみます。

【中学三年生】
英語では受動態(be動詞+過去分詞)に入る学校が多い時期です。
これは高校英文法の“入り口”でもあり、苦手な生徒が一気に差をつけられる単元です。
さらに、夏を前に入試を視野に入れた学習ペースへの切り替えも重要になってきます。

【高校二年生】
国語では敬語(尊敬・謙譲・丁寧)が登場し始める頃です。
この敬語は現代文だけでなく古典読解にも大きく影響する重要テーマです。
正確に敬語の意味や用法を理解していないと、古文での主語や場面の判断ができません。

【高校三年生】
6月は、いきなり問題演習に走るのではなく、
“基礎を徹底して固め直す”ことが最重要テーマです。
読解の型、語彙の整理、現代文と古文の解き方の“再点検”、また共通テストに向けての漢文学習、漢文は満点取れます!理系の方、国語でミスらないよう週1塾で国語をしましょう!
これらの基盤が、夏以降の成績の伸びを決めます。

【マイルーム学習教室では今】
中3英語:受動態の基本から入試英語への橋渡し
高2国語:敬語を通して古典への理解を深める
高3国語:論理を駆使した読解力の構築

少人数制だからこそ、一人ひとりの課題に対して丁寧に向き合うことができます。

6月から始めた生徒が、夏に伸びる――
これは何年も指導してきた中で、何度も見てきた事実です。
また高校入試、スポーツ推薦の方も今から勉強も視野に入れましょう!
マイルームでは毎年スポーツ推薦を受験する生徒が多数います。今から始めましょう。

今、不安があるなら、一度ご相談ください。
夏前の今こそ、静かに動き出すときです。

お問い合わせはホームページのオレンジのマークからメールでお気軽にお問い合わせください。

シリーズ現代文読解3

マイルーム代表です。

今日は現代文で点数を伸ばすうえで、
「必ず知っておいてほしいこと」をお伝えします。

それは、
「設問は、文章の“どこかの構造”を聞いている」ということ。

現代文の設問って、
ただ本文を読んで「わかる」かどうかを試しているわけではありません。

出題者は、
「この設問で、生徒がどの力を持っているか」をチェックしている。

つまり設問とは、
文章という“地図”のどこを歩けたか?を確認するチェックポイントなんです。

たとえば──
「筆者の考えに最も近いものを選べ」
→ 主張やまとめの段落を見てる?
「理由として適切なものを選べ」
→ 「なぜなら」の前後を探してる?
「具体例としてふさわしいものを選べ」
→ 抽象と具体の変換ができているかを見てる?

こういうふうに、
設問は必ず“段落構造のどこか”に根拠を持っているんです。

だから、
設問を読んだときに、「これは地図のどこを聞いてるんだ?」と考える癖をつけてください。

そして、
設問の種類によって、使う力も違ってきます

こういう分類を知っておくと、
現代文が“ただの読書クイズ”から、
「構造と意図を読む思考ゲーム」に変わってきます。

当教室では、設問ごとに
「これはどこを読めばいいか」
「どの力が問われているか」
を口に出して考えるトレーニングをしています。

これだけで、
迷いながら解く現代文→確信を持って選べる現代文に変わります。

現代文の学習を本格的に勉強したければ、
まずは体験授業を受講してください!

お問い合わせはメールにお気軽にお問い合わせ下さい!