6月は差の出る月!

マイルーム代表です!

6月は、見えない“分かれ道”の月です!
テストが終わり、気が緩む生徒もいれば、ここで一歩踏み出す生徒もいます。
どちらが夏、そしてその先の入試で伸びるか――答えは明らかです。

今回は、中学3年生・高校2年生・高校3年生のそれぞれにとって、
6月に“やるべきこと”を簡単にまとめてみます。

【中学三年生】
英語では受動態(be動詞+過去分詞)に入る学校が多い時期です。
これは高校英文法の“入り口”でもあり、苦手な生徒が一気に差をつけられる単元です。
さらに、夏を前に入試を視野に入れた学習ペースへの切り替えも重要になってきます。

【高校二年生】
国語では敬語(尊敬・謙譲・丁寧)が登場し始める頃です。
この敬語は現代文だけでなく古典読解にも大きく影響する重要テーマです。
正確に敬語の意味や用法を理解していないと、古文での主語や場面の判断ができません。

【高校三年生】
6月は、いきなり問題演習に走るのではなく、
“基礎を徹底して固め直す”ことが最重要テーマです。
読解の型、語彙の整理、現代文と古文の解き方の“再点検”、また共通テストに向けての漢文学習、漢文は満点取れます!理系の方、国語でミスらないよう週1塾で国語をしましょう!
これらの基盤が、夏以降の成績の伸びを決めます。

【マイルーム学習教室では今】
中3英語:受動態の基本から入試英語への橋渡し
高2国語:敬語を通して古典への理解を深める
高3国語:論理を駆使した読解力の構築

少人数制だからこそ、一人ひとりの課題に対して丁寧に向き合うことができます。

6月から始めた生徒が、夏に伸びる――
これは何年も指導してきた中で、何度も見てきた事実です。
また高校入試、スポーツ推薦の方も今から勉強も視野に入れましょう!
マイルームでは毎年スポーツ推薦を受験する生徒が多数います。今から始めましょう。

今、不安があるなら、一度ご相談ください。
夏前の今こそ、静かに動き出すときです。

お問い合わせはホームページのオレンジのマークからメールでお気軽にお問い合わせください。

シリーズ現代文読解3

マイルーム代表です。

今日は現代文で点数を伸ばすうえで、
「必ず知っておいてほしいこと」をお伝えします。

それは、
「設問は、文章の“どこかの構造”を聞いている」ということ。

現代文の設問って、
ただ本文を読んで「わかる」かどうかを試しているわけではありません。

出題者は、
「この設問で、生徒がどの力を持っているか」をチェックしている。

つまり設問とは、
文章という“地図”のどこを歩けたか?を確認するチェックポイントなんです。

たとえば──
「筆者の考えに最も近いものを選べ」
→ 主張やまとめの段落を見てる?
「理由として適切なものを選べ」
→ 「なぜなら」の前後を探してる?
「具体例としてふさわしいものを選べ」
→ 抽象と具体の変換ができているかを見てる?

こういうふうに、
設問は必ず“段落構造のどこか”に根拠を持っているんです。

だから、
設問を読んだときに、「これは地図のどこを聞いてるんだ?」と考える癖をつけてください。

そして、
設問の種類によって、使う力も違ってきます

こういう分類を知っておくと、
現代文が“ただの読書クイズ”から、
「構造と意図を読む思考ゲーム」に変わってきます。

当教室では、設問ごとに
「これはどこを読めばいいか」
「どの力が問われているか」
を口に出して考えるトレーニングをしています。

これだけで、
迷いながら解く現代文→確信を持って選べる現代文に変わります。

現代文の学習を本格的に勉強したければ、
まずは体験授業を受講してください!

お問い合わせはメールにお気軽にお問い合わせ下さい!

シリーズ現代文読解2

マイルーム代表です。

川西緑台高校のみなさん!
国語の勉強は必ずしましょう
学校は今までより完全に劣化してます!

さて今日は、現代文を読むうえで一番最初に身につけてほしい「読み方の技術」を紹介します。

それが、
「意味段落の構造を読む」という技術です。

現代文を苦手にする生徒の多くは、
文章を最初から最後まで「なんとなく」読んでいます。
つまり、地図を持たずに迷路に入っている状態です。

でも、現代文にはちゃんと「地図」があります。
それが、意味段落です。

■ 意味段落とは?

簡単に言えば、
「この段落では、筆者が“何をしているか”」を区切った単位です。

たとえば──
第1段落:問題提起
第2段落:背景説明
第3段落:筆者の主張
第4段落:反論への応答
第5段落:まとめ・提案

このように、文章全体は“機能”ごとに分かれています。
これが見えたら、文章の「構造」がわかる。

構造がわかれば、
どこをしっかり読むべきか
どこは補助的か
設問はどの段落とつながっているか

が、一気に見えてきます。

うちの塾では、実際に「文章の地図」を作らせています。
意味段落ごとに要点を書く
○、△、→などの記号で、内容の強さやつながりを整理する

これを繰り返すだけで、
“なんとなく読んでる”現代文が、“考えて読む”現代文に変わります。

大切なのは、
「全部を完璧に読む必要はない」ということ。

読みながら、
「ここは主張っぽいな」
「これは例だな」
「このあたり、問いの対象になりそうだな」

と、“読みながら考えるクセ”をつけることが大事です。

現代文に必要なのは、
魔法でもセンスでもありません。

必要なのは、
地図を持って、冷静に構造を読む力。

そしてそれは、ちゃんと練習すれば誰でも身につけられます。
当教室では 
希望があれば
このシリーズを問題化した体験授業をいたします。

お問い合わせはメールでお気軽に!

シリーズ現代文読解1

マイルーム代表です。 

もうすぐゴールデンウィーク!
受験が迫ってきてます!
がむしゃら学習やめませんか!笑

さて今日は、ずっと思っていることを、正直に書きます。

現代文って、
「なんとなく読めてるつもりなのに、点数が取れない」
「最後の選択肢でいつも迷う」
そんなふうに苦しんでる人が、本当に多い。

でも、これはあなたが悪いんじゃない。
現代文には、“読み方の型”があるんです。
誰も教えてくれなかっただけです。

文章にはちゃんと骨組み(意味段落)があって、
筆者は「問題提起」から「主張」まで、
ちゃんと設計図を持って話を進めています。

でも、それを知らずに読むと、
どこが大事かもわからない。
どこで話が切り替わったかも見えない。
それじゃ、迷って当然です。

現代文は「センス」でも「才能」でもありません。
文章の流れを“型”で読み取り、
設問の意図を冷静に考える。
それができるだけで、現代文は怖くなくなる。

誰だってできる。
型を知らないまま突っ込んで、勝手に自信をなくしているだけなんです。

この春、
うちの塾では、「現代文を型から教える講座」を始めます。

・意味段落を見抜く
・設問の狙いを読む
・語彙や表現のニュアンスまでつかむ

ここを、少人数でじっくり鍛えます。

現代文は、変われる。
読めるようになるって、本当に気持ちがいいから。

次回は、「意味段落とは何か?」を、もっと詳しく掘り下げます。
次回を書くかは!
私次第!

現代文の成績を爆上げしたいあなた!
ぜひ是非ぜひ〜  
お気軽にお問い合わせください!

山月記!

マイルーム代表です!

私は30年ほど塾で国語を教えています。
最近、近所の高校生の国語力の低下が、本当に心配です。

10年前は同じ範囲・同じような問題で平均点70だったのに、いまや45が当たり前。
しかも、生徒たちは「国語をやっても無駄」と思い込んでいます。

学校の授業も、正直ひどいものです。
地方公立は出来の悪い教師が回され、
子どもたちに「国語なんてやっても意味がない」という空気を植え付けています。

そんな中、去年の高3生は、
7人中6人が偏差値40前後 → 9月には60突破。
一般入試では、受けた大学すべてに合格しました。
(学部・学科の細かい志望は除きますが。)
合格実績は、
同志社大学
関西学院大学
関西大学
近畿大学
龍谷大学
京都産業大学
など。

これは、がむしゃらな勉強の結果ではありません。
正しい読み方、正しい考え方を身につけた結果です。

がむしゃらな学習では、国語は伸びない。

今の子たちは、
自習室で何時間も勉強している
ノートが真っ黒になるまで頑張っている

それなのに、国語は伸びない。

なぜか。
正しい読み方を知らず、
がむしゃらに問題を解くだけだからです。
問題文を正確に読む力
筆者の言いたいことをつかむ力
設問の意図を見抜く力

これらを育てなければ、
どれだけ勉強しても国語は伸びません。
山月記を読んでいるのに、誰もわかっていない。

ちょうど今、学校では山月記を習っています。
しかし、驚いたことに、誰も本質を理解していません。

「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」。
李徴の悲劇は、いまの高校生たちそのものです。
失敗することを恐れ、本気になれない
根拠のないプライドだけは高い
そして、何も変わらないまま、時間だけが過ぎていく

「隴西の李徴の出来損ない」。
本当に、そう言いたくなる子が多いのです。

本当に読むということ。

国語を伸ばすというのは、
自分の思考の粗さ、理解の浅さに向き合うことです。

それは、痛みを伴います。
でも、そこからしか、本物の力は生まれません。

がむしゃらに書き殴っても、
「答え合わせ」で満足しても、
何も変わりません。

もし、
「何かを変えたい」
そう思っているなら、
正しく読むことと向き合ってほしい。

未来を、李徴のように悔やみたくないなら。
ぜひマイルームへ!