マイルーム代表です。
多数のお問い合わせありがとうございます。
さて、9月から新学期が始まります。
当教室では2学期の生徒を募集しております。
締め切り講座・締め切り間際の講座もございます。
2学期…頑張って勉強しようと思っている皆さん!
ぜひ勉強しに来てください。
当教室は、どこの塾にもない良さを必ず実感できます。
現高校二年生は理系の生徒も在籍しています。
東大をはじめ難関校では国語の試験もあります。
来年度は国公立理系国語も開設する予定です。
文理問わず国語が必要な方はぜひ来てください。
また現高校三年生で国語が心配な方。
本気で志望校に受かりたいという気持ちがあれば、
今からでも間に合います。
少しでも関心があれば来てください。
入塾等に関するお問い合わせは
メールにて気合を入れてお問い合わせください。
マイルーム代表です。
今週から期末考査が始まりました。
がんばりましょう。
さて、当教室では7月下旬から8月下旬にかけて
夏期講習を開講いたします。
日時等の詳細は後日お知らせいたします。
≪中学生向けの開講予定講座≫
公立高校入試対策 国語
公立高校入試英語 英語
公立高校入試対策 数学
≪高校生向けの開講予定講座≫
短大・女子大国語
武庫川女子大・甲南女子大等を受験される場合
現代文の学習が合格のカギを握ります。
現代文は、正しい学習方法で勉強をすれば必ず伸びます。
武庫川女子大学では精読力、甲南女子大学の超長文に対しては速読力が必要です。
公募推薦で絶対に合格したければぜひ受講してください。
関関同立国語
このレベルの大学を受験する場合は
現代文古文共に高度な読解力が必要です。
必要な知識を整理し、高度な読解力を身に着けましょう。
ぜひ受講してください。
センター試験国語
難易度に関係なく、国語で八割以上を得点できるように
指導します。
現代文では解き方があります。それがわかればセンター現国は高得点が可能です。
古文では単に古語と文法だけを覚えていても解けません。
古文の読み方をはじめから指導します。
センター試験国語の対策はぜひ当教室で!
≪現代文の学習≫
全講座に共通していますが、
抽象的な文章をどう読むのかを徹底指導します。
読解力を身に着けるには少人数が適しています。
受験生の目線は設問があっているのか間違っているのか
そこに向いてしまいがちですが、
文章が読めていないと現代文の学力はつきません!
現代文を本気で勉強したければ、ぜひ一度体験学習に来てください。
詳細はメールにてお問い合わせください。
夏期講習以外にも小中高生の学習相談等も受付いたします。
マイルーム代表です。
長い定期テスト対策が終わりました。
まだまだ結果は返ってきていませんが、
中学英語・国語で頑張って生徒が目立ちました。
今回の多田中3年の国語は簡単でしたが…。
高校は北陵一年生が予想通りのまずまずの結果でした。
大学入試を目指すのであれば、古典で70以下は危険です。
出遅れていますので、早めに当教室に勉強しに来てください。
ということで
来週から1週間は体験学習を実施いたします。
特に受験生!
高校入試にしても大学入試にしても
国語には明確な学習方法があります。
受験で国語が必要な方はぜひ来てください。
センター・関学・関大・武庫女・南女はお任せください!
その他の大学でもお任せください!
詳細はメール・お電話にてお問い合わせください。
なお締め切り間近の講座がありますので、定員になり次第終了します。
マイルーム代表です。
2020年に大学入試が変わります。
改革そのものとその背景を研究しています。
中学生の学力テストを見ていますと、
すでに改革案に載せられているような問題が出題されています。
基礎となる学習はさほど変化はないですが、
答えありきの古い学習方法では太刀打ちできません。
数学英語国語のテストがあるようですが、
国語は、当教室の学習方法で対応できます。
読解力と論理的な思考です。
小中学生で
答え合わせ重視の学習をされているようでしたら、
今から変えたほうが良いです!
文章を読むにしても客観的に読む練習をする必要があります。
課題・問題発見型学習になりますので、
まず文章を正確に読めていないと何も発見できません。
当教室では現行の問題にも対応しながら、
発見型学習の礎を築く学習にも取り組んでいます。
小中学生のお子様をお持ちのみなさん!
是非一度体験学習にいらしてください。
さてゴールデンウイークについてですが、
当教室は休まず授業します!
マイルーム代表です。
新学年。
高校二年生のテストでいきなり一位を取りました!
緑台高校で一位はそれほど珍しくはないですが、
在籍生徒2名で一位と三位を取れたのはうれしい。
国語が伸びないと真剣に悩んでいる緑高生!
ぜひ当教室で国語の勉強をしましょう!
さて高校3年生は受験があります。
国語には勉強の仕方があります。
問題を場当たり的に解くのではなく、
一貫した解き方を身につけましょう。
そのためには読解力が必要です。
適当に線を引いて答えあわせという胡散臭い授業はしません!
文章の客観的な読み方を指導します。
根気のいることですが、今からやれば夏までには読解力が身に付きます。
読解力が身につけば、後は過去問を解いて実践力を高めるだけです。
古典もまさか文法と単語だけでよいと思っていませんよね?
文法と単語は絶対に必要ですが、
最近の入試はそれだけでは解けません。
受験で国語が必要な方はぜひ受講してください。
メールにて気合を入れてお問い合わせください。