マイルーム代表です。
今日は公立高校の合格発表。
本年度の受験はすべて終わりましたので、
合格実績を上げておきます。
≪私立高校≫
雲雀丘学園・箕面自由学園2名・履正社・大商学園・
三田松聖2名・百合学園・宣真3名
≪国立高校≫
大阪教育大学付属池田学舎
≪公立高校≫
県立伊丹・北陵高校2名・明峰高校2名・宝塚東高校・猪名川高校
≪私立大学≫
聖和短期大学
園田女子大学(保育)
神戸松蔭女子学院大学
神戸親和女子大学(スポーツ)
近畿大学(経営)
甲南大学(経済)
同志社大学(文化)
今年は過去最少人数の大学受験生でしたが、
全員志望校に合格とまではいきませんが、
納得のいく大学に受かりました。
マイルーム代表です。
昨日塾に行く際、塾のチラシが道路に捨てられていました。
学校前でビラ配りをされていたものと思われますが…
やりすぎです。品格のなさを露呈しています。
自分たちの地区を汚してまで生徒がほしいとは
私は思いません。
多田地区は知らぬ間に塾が異常に多いので、
ビラ配りをしたい気持ちは分かりますが、
もう少し場所を考えて塾をすればよいでしょう。
ちなみに当教室の広告は
親しいお店にのみ置かせていただいています。
マイルーム代表です。
当教室では高校だけではなく、
小学生・中学生の体験学習も実施しております。
小学5年生 算数・国語
小学6年生 算数・国語・英語
中学1年生 数学・英語・国語
中学2年生 数学・英語・国語
*中学3年生は、受験直前に体験学習は実施しておりません。
なお代わりに公立高校直前対策を予定しております。
現在の小中学生から学習指導要領が大幅に変更されます。
大学入試の際も現行の入試と大きく変更されます。
ただ現在の学習方法を完全に捨てて変更をするわけではありません。
現行の学習で本当に必要な「学力」を確実に身につけなければなりません。
なぜそうなるのか、
問題を解くために必要な知識は何か、
当教室では、必要な知識を身につけ、論理的に考える力を
身につける授業をしています。
そうすることで子供たちも自分の力だ問題を解き、
「わかった」という体験をします。
その体験の積み重ねが今後の学力にも通用します。
勉強はわかれば本当に楽しいのです。
それを実感しに来てください。
詳しくは
メール・お電話でお問い合わせください。
お電話はなるべく19時以降でお願いします。
マイルーム代表です。
当教室高校は3月から新学年の予定です。
新高校二年生は、定期テストに向けて学習がやりやすいので、
緑台高校クラス・北陵クラス・猪名川・明峰クラスに分けます。
各コース定員まで1~2名ですので、お早めにお問い合わせください。
新高校3年生は
理系コース・文系コースに分けます。
こちらは定員まで2~3名です。
現代文は、3年次で入試現代文の読み方と解き方を語彙をじっくり指導します。
さて古典は、2月・3月で既習の文法と単語の復習をします。
ただ古典を勉強している方、現在受験をしている方はお気づきかと思いますが、
古典は、文法と単語がわかっていても読めない解けない時があります。
高校生の皆さん、学校の授業を振り返ってください・・・
「この「む」の用法は?」や「あからさまなりの意味は?」と
文法と単語ばかりを教えられていませんか?
塾や予備校でもこんな教え方をしているかもしれません。
もちろんこれらは本当に大切です。
しかし、これらを完ぺきにやっても古典の文章が読めないことがあります。
実は読み方が分かっていないからです。
もっと言うなら、覚えた文法事項を生かせていないからです。
当教室は、国語専門の塾ですから読み方を指導します。
古典が一からやり直したいと思っている現高校二年生!
2月から始まるキャッチアップ古典を受講してみませんか?
土曜日20時30分から22時。
メール・お電話でお問い合わせください。
マイルーム代表です。
そろそろ新学年。塾選び、特に川西市は塾が多く、
大変だろうなあと思います。
まず成績を上げるのは当たり前ですが、
指導者の技術にも注目してください。
ひたすら問題を解かせて答え合わせ…
こんなことをしていても成績は上がりません。
しかし、現実はこのパターンが多いです。
塾講師というのはあり意味「技術者」でもあると思います。
どのような「技術」を学べるのか、
成績を上げるには問題解く技術が必要です。
つぎに教育改革に向けて対応しているのか。
皆さんご存知の通り2020年度から大学入試制度が変わります。
現在高校生であれば現在の指導スタイルでも通用しますが、
中学生以下は、今までと違うテストになります。
大学入試の変更に伴い、
小学校・中学校・高校の指導内容も変更します。
新課程に対応できない塾は、通っても無駄です。
おそらく現在のように大学生のバイトを使って運営できなうなるでしょう。
塾選びの基準は
1・具体的な指導技術があるのか。
2・教育改革を視野に入れて指導しているのか。
だと思われます。
同じような塾ばかりだなあと思われている方。
本当に勉強ができるようになりたい、
勉強の仕方を身につけたい、
そういう方はもう迷うことはありません!
ぜひ当教室へ来てください。
2月は体験学習が可能です。
数学はこうやって考えて説くのか!
国語の文章はこうやって読めば確実に理解できる!
文章の書き方も理解できる
英語の文法を読解や英作文にこうやって使えばよいのか!
そういったことがわかる塾です。
メール・お電話(夜7時以降)でお問い合わせください。