温度差に翻弄されているマイルーム代表です。
さて、小林秀雄が「20代に読んだ本は人生の糧になる」と言っていましたが、
私が20代、特に読んだのが、玉川学園の小原國芳先生の著書です。
教授法について…
「与えられた知識より自ら掴んだ知識が尊い。
教え込む教師は下の下である。学ばせる教師でありたい。」
「暗記もの学科の教師たちよ、眼をひるがえしてよ!イデーの教育!
幻なければ民亡ぶと。夢のない、幻のない、創意のない工夫のない教育ほど、
恐ろしいものはないと痛感します。…大いに考えさせ、学ばせ、工夫させ、
夢を夢見させてほしい」
という言葉があります。
もちろん最低限度のことは「教え込む」必要はあります。
しかし、最近の子供たちの学習方法や学校や塾での教授方法は、
あまりにも暗記に頼りすぎていると思われませんか?
右から左へ移すだけ。ホントにこれで良いのでしょうか?
マイルームでは「与える教育」よりも「掴ませる教育」を、
「教え込む教育」よりも「学習させる教育」を思索し実践しています。
と申しましても「自学自習」という名の放任ではありません!
最近勢いだけで動いている感じのマイルーム代表です。
昨日全授業終了後、課題をしていた二人。
CTPの集中力には感動したよ(^^♪
来年のマイルームのエース☆彡
部長の学習意欲にも(^^♪
これからが楽しみ!(^^)!

さて、22日に予定していたオープンキャンパスですが、諸般の事情により中止します。
申し訳ございません<(_ _)>
夏休みのイベントは予定通り実施します(^^)v
お楽しみに♪
疲れを知らないマイルーム代表です。
昨日くらいから受験生の視点が時々止まりはじめました。
(゜o゜)←こんな感じです。
疲れが出てきたみたいですね。
知力と体力と道徳心は鍛えなければなりません。
とりあえず今日は「夏期講習センター国語」最終日!
気合入れてがんばろう!
…必ず復習しないとアカンよ!!
一回覚えた、一回やった問題、と簡単に処理するのではなく、
繰り返し勉強する。
あとあれやこれやと勉強方法を変えないこと。
国語は当教室を信じてついてきてください!
一番スゲーのはマイルームなんだよ!
若者とは常に全力で向き合うマイルーム代表です。
さて、夏休みも二週間を切りました。
課題は終わりましたか?まだ日がありますので、
計画を立ててしっかりやり遂げましょう!
特に高校二年生!助動詞の【意味】【活用】【接続】を確実に覚えましょう!
古典を読むためには必要ですし、入試にも出てきます。
課題を終えたら今年も夏のイベントを実施します!
去年は・・・
大阪海遊館


船にも乗った!

観覧車にも乗った!

へばりついて魚も見た!
楽しかったね(*^^)v
今年はどこへ行こう!皆で考えようぜ!
その前に…課題を~(>_<)
毎日受験勉強をしているマイルームです。
今年も全員合格で(*^^)v
ただしそこまでいく道のりが・・・。
植村直己という冒険家を知っていますか?
彼が『冒険』という書物の中で以下のように言っています。
「人間が一つの壁を突き破った時、自分の目の前に立ちふさがる壁にぶつかり、
それをも突破しようというのは本能だろう。
新しい世界を自分の手で、力で切り開くのでなければ意味がない。」
そう。受験勉強をしているとやっとできるようになったと思ったら、
また壁が…。しかしそれをも「自分の力で、手で」乗り越えてこそ合格できるのです。
受験だけではなく、生きていく上でも大切なことです。
ここを見ている卒業生のみなさんも、新しい世界を切り開いてください!
壁にぶち当たったら、いつでも来てください!