若者とは常に全力で向き合うマイルーム代表です。
さて、夏休みも二週間を切りました。
課題は終わりましたか?まだ日がありますので、
計画を立ててしっかりやり遂げましょう!
特に高校二年生!助動詞の【意味】【活用】【接続】を確実に覚えましょう!
古典を読むためには必要ですし、入試にも出てきます。
課題を終えたら今年も夏のイベントを実施します!
去年は・・・
大阪海遊館


船にも乗った!

観覧車にも乗った!

へばりついて魚も見た!
楽しかったね(*^^)v
今年はどこへ行こう!皆で考えようぜ!
その前に…課題を~(>_<)
最近受験勉強ネタが続いてますね。時期的に仕方ないです。
それだけ当教室の受験生の質が高いということです!(^^)!
高2の時はどうなるものかと思いましたが…。
保護者の皆さま、ご心配なく!
当教室は一気にやる気モードに突入します。
少人数制の良さですね。個別指導や家庭教師にはない良さです。
闘争心がなければ成績はあがりません。
闘魂がなければ受験に勝てません。
希望があれば闘魂を注入しますよ。
今日もやる気満々で受験生と真剣に向き合います!
毎日受験勉強をしているマイルームです。
今年も全員合格で(*^^)v
ただしそこまでいく道のりが・・・。
植村直己という冒険家を知っていますか?
彼が『冒険』という書物の中で以下のように言っています。
「人間が一つの壁を突き破った時、自分の目の前に立ちふさがる壁にぶつかり、
それをも突破しようというのは本能だろう。
新しい世界を自分の手で、力で切り開くのでなければ意味がない。」
そう。受験勉強をしているとやっとできるようになったと思ったら、
また壁が…。しかしそれをも「自分の力で、手で」乗り越えてこそ合格できるのです。
受験だけではなく、生きていく上でも大切なことです。
ここを見ている卒業生のみなさんも、新しい世界を切り開いてください!
壁にぶち当たったら、いつでも来てください!
お盆も休まず夏期講習中のマイルームです。
当家はご先祖様も受験生の味方です。
さて、この時期になると高校3年生の眼の色が変わってきます。
この「やる気」です。
夏期講習では実際の過去問を使って講義をしますので、
センター試験など点数化できる問題をやるとまだまだ・・・。
生徒もめげますが、私も…。でも絶対に諦めません。
生徒たちも絶対諦めません!
落ち込む暇があれば、再度立て直して前進しようぜ!
人生には整数の足し算と掛け算で立ち向かおうぜ!
今日もやる気満々で受験生とともにがんばります☆彡
今日は自然観察に行ってきました。
まずは「るり渓」。
今日は日曜日ということもあり、家族ずれの方々などで賑わっていました。

川魚を観察しようということで、採集し調査をしていると、
部長が大きめのドンコを採集!

調査した範囲ではハゼの仲間とオイカワと思われるコイの仲間がいました。
(*人が多く、かなり狭い範囲だけの調査です。)
次に「安田の大スギ(篠山市)」。
樹齢800年、高さ33m、幹回り8.4mの巨木。
因みに「野間の大けやき」は樹齢1000年、高さ30m、幹回り14m。
巨木からはパワーをもらえます。
あまりの大きさに副部長も↓

「よっ!日本一!」と言ったかどうかはさておきまして。
次に「ささやまの森公園」。

画像は入口付近の滝。そういえば「るり渓」にも「鳴瀑」がありました。
この公園は山を切り開いたという感じで、多くの植物や昆虫を見ることができました。
公園内にはオオムラサキの飼育施設がありましたが、時期が遅く、
生体は見られませんでした。7月に行けば見られます。
今回も多種多様な動植物を観察し、自然を満喫しました。
何とか学術的にまとめたいです。(ね?部長!)
さて、明日からまた夏期講習。受験生の皆さん、頑張りましょう。