山月記!
マイルーム代表です!
私は30年ほど塾で国語を教えています。
最近、近所の高校生の国語力の低下が、本当に心配です。
10年前は同じ範囲・同じような問題で平均点70だったのに、いまや45が当たり前。
しかも、生徒たちは「国語をやっても無駄」と思い込んでいます。
学校の授業も、正直ひどいものです。
地方公立は出来の悪い教師が回され、
子どもたちに「国語なんてやっても意味がない」という空気を植え付けています。
そんな中、去年の高3生は、
7人中6人が偏差値40前後 → 9月には60突破。
一般入試では、受けた大学すべてに合格しました。
(学部・学科の細かい志望は除きますが。)
合格実績は、
同志社大学
関西学院大学
関西大学
近畿大学
龍谷大学
京都産業大学
など。
これは、がむしゃらな勉強の結果ではありません。
正しい読み方、正しい考え方を身につけた結果です。
⸻
がむしゃらな学習では、国語は伸びない。
今の子たちは、
自習室で何時間も勉強している
ノートが真っ黒になるまで頑張っている
それなのに、国語は伸びない。
なぜか。
正しい読み方を知らず、
がむしゃらに問題を解くだけだからです。
問題文を正確に読む力
筆者の言いたいことをつかむ力
設問の意図を見抜く力
これらを育てなければ、
どれだけ勉強しても国語は伸びません。
山月記を読んでいるのに、誰もわかっていない。
ちょうど今、学校では山月記を習っています。
しかし、驚いたことに、誰も本質を理解していません。
「臆病な自尊心と、尊大な羞恥心」。
李徴の悲劇は、いまの高校生たちそのものです。
失敗することを恐れ、本気になれない
根拠のないプライドだけは高い
そして、何も変わらないまま、時間だけが過ぎていく
「隴西の李徴の出来損ない」。
本当に、そう言いたくなる子が多いのです。
⸻
本当に読むということ。
国語を伸ばすというのは、
自分の思考の粗さ、理解の浅さに向き合うことです。
それは、痛みを伴います。
でも、そこからしか、本物の力は生まれません。
がむしゃらに書き殴っても、
「答え合わせ」で満足しても、
何も変わりません。
もし、
「何かを変えたい」
そう思っているなら、
正しく読むことと向き合ってほしい。
未来を、李徴のように悔やみたくないなら。
ぜひマイルームへ!