教科書。

マイルーム代表です。

 

当教室では、受験に向けての学習以外に

定期テスト、日常の学習指導もしています。

むしろ上位成績を取りたいので、

一・二年生は、教科書の文章を使って指導しています。

 

中学校は、同じ地域ごとに教科書が決まっていますが、

高校は、学校によって、学年によって異なります。

 

内容はだいたい決まっていたのですが、

去年から内容が変わってきました。

 

昔は、教科書の文章や作者を大学入試が使うことはよくありましたが、

最近では、大学入試に出た作者や文が教科書に採用されるようになりました。

 

ゆとり教育から脱ゆとり教育へ。

その脱ゆとり教育の方針が大学入試問題でしょうか。

大学進学希望者が今後減りそうなのに・・・。

 

教科書会社のホームページを見てみますと、

「大学入試頻出のテーマ」や「大学入試頻出の作家」と

謳われています。

 

これでは市販の参考書と同じではないでしょうか?

今の大学入試の参考書は、非常に詳しいです。

英語は、特に分かりやすいです。

文科省検定大学入試参考書(=教科書)では、とても太刀打ちできません。

 

東京書籍の古典Aの教科書のように工夫して欲しいですね。

 

ちなみに教科書会社のホームページの教師用ガイドを見ると

「現場の声の要望にお応えして教科書の漢字にルビをつけました。」

と。教科書を読めない教師がたくさんいることに驚きました。

 

それはともかく私の意見として現代文は、

読解用の文章とは別に

大学の教授が最先端の科学技術や企業のトップの方などが

書き下ろした文章を採用すればもっと面白くなると思います。

 

と教科書批判しつつ、筑摩の現代文Bの茂木氏の「可能の無限」が

面白そうなので、他が読みたくて、風邪をひているのに、

梅田の本屋に探しに行きましたが・・・。